ここであえてのエスケープ。

成人後にADHDと診断。二次障害のうつ病とも戦う凸凹人のブログ。障害のこと、日々徒然等幅広く綴ります

27歳、ADHDです。私のプロフィールはこちら!

【防災】いつか来る大地震。押さえておきたい「室内」の備え。

ブログランキング・にほんブログ村へ
 ↑ ぽ ち っ と な ↑ 

f:id:dekobokojin:20170709130818p:plain

今だからこそ考えたい。防災について。

今回は災害に対する「室内」の備えについてまとめます。

さて、前回の記事では災害に対する「モノ」の備えについてまとめました。

www.dekobokojin.com

今回は、特に地震対策にフォーカスし、
その「室内」の備えについてまとめます。

ところで、地震に遭い怪我をした人の中で、約30%~50%の方がある同じ原因で負傷されています。

それは「家具の転倒・落下・移動など」です。

家具は必ず倒れるもの

f:id:dekobokojin:20170709131000p:plain

何も対策をしなければ、大地震の際、家具は必ず倒れてしまうものと考える必要があります。 大きなタンスのような家具の下敷きになれば、避難できなくなるばかりか、命の危険さえもあります。

そこで、家具の転倒などによる被害を最小限に留めるためにどうするべきか、まとめていきます。

家具の転倒、落下、移動を避けるために

整理整頓し、家具類を正しく配置をする

f:id:dekobokojin:20170709131415p:plain

当たり前のことですが、部屋が散らかっていればスムースな避難に支障が生じます。
また、冷蔵庫や食器棚、本棚など、家具の上に置いた荷物が落下し怪我をしたり、
家具の転倒等で避難経路をふさがれる可能性もあります。 冬季に使用しているストーブなどの近くに燃えやすいものがあれば、火災などの2次災害が発生する恐れもあります。

これらを避ける普段からの心掛けとして、

なるべく部屋に荷物を置かない

-クローゼットなど備付け収納を活用し、生活空間に物を置かない。特に子供部屋や寝室は注意。
また落下の危険があるため、冷蔵庫や食器棚などの上に荷物を置かない。
ベッド周辺に吊り下げているものにも注意したい。

避難経路ほ塞がない

-ドアや避難経路をふさがないようにする。部屋の出入り口、廊下、窓の近くには家具を置かない。
また、引き出しや戸棚からモノが飛び出す危険性があるため、注意する。

冬季は暖房器具に注意を。

-「燃えやすいものは近くに置かない」「ストーブの上で室内干しをしない」など、二次的な火災を避けるため、配置に注意する。

重い本は本棚の下のほうへ

などが挙げられます。配置を工夫したら、次は固定です。


家具・家電の固定

f:id:dekobokojin:20170709131139p:plain

部屋を整理整頓し、家具や家電のレイアウトを工夫したら、器具を使って固定をします。

基本はネジ止め。

もっとも確実なのはL字金具で壁や柱に固定をすること。

家具転倒防止具 L字型金具

家具転倒防止具 L字型金具

賃貸物件の場合は?

f:id:dekobokojin:20170709112850p:plain

賃貸物件などでネジ止めが難しい場合は、貼るだけで固定できる器具
家具の上に設置する「突っ張り棒」、家具の前下部にくさびを挟み込む形の「ストッパー式器具」に加え、家具の下に敷く「粘着マット」を組み合わせて使用する方法もあります。

不二ラテックス 家具転倒防止用品 不動王 L型固定式 FFT-001

不二ラテックス 家具転倒防止用品 不動王 L型固定式 FFT-001

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 ML 高さ50-80cm ホワイト KTB-50 2本入

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具転倒防止伸縮棒 ML 高さ50-80cm ホワイト KTB-50 2本入

ニトムズ 家具転倒防止安定板 ふんばる君 90 M5880

ニトムズ 家具転倒防止安定板 ふんばる君 90 M5880

その他にも、

などの固定器具があります。

これらを適切に使い、家具の転倒などを最小限にしましょう。


もしもの時のために

手の届く場所に置いておきたい3点セット

f:id:dekobokojin:20170709131605p:plainf:id:dekobokojin:20170709131626p:plainf:id:dekobokojin:20170709131650p:plain

* 懐中電灯
* スリッパ
* ホイッスル

以上は災害時に役立つアイテムとして、政府広報オンラインに掲載されているものです。

「懐中電灯」は夜間の停電時など、暗闇を歩く時のため、
「スリッパ」は割れたガラスなどで怪我をしないようにするため、
「ホイッスル」は周りに存在を知らせるため。声を出すより体力を消耗せずに助けを呼ぶことができます。

就寝時は枕元などに置くなど、暗闇でも手を伸ばせば届くところに置くことが重要です。

住宅用消火器の導入

住宅用の火災報知機は設置が義務化されたため、かなり復旧してきたと思いますが、消火器も設置している家庭はそこまで多くないのではないでしょうか。
最近は小型で軽量なものも増えているようです。

ヤマトプロテック エアゾール式簡易消火具 【直撃消火】 AE-400

ヤマトプロテック エアゾール式簡易消火具 【直撃消火】 AE-400

集合住宅の場合は設置場所の確認を!

マンションやアパートには消防法により消火器の設置が義務付けられています。 ちなみに私の住んでいるマンションでは、私の部屋を出た真ん前に設置されています。

いざという時のために、どこに設置されているか確認しておきましょう。

電気・ガス・水道の点検

f:id:dekobokojin:20170709131101p:plain

震災時は生活に必要不可欠なライフラインが止まることがあります。
火災などの二次被害を避けるため、避難時は電気のブレーカーを落とし、ガス・水道の元栓を閉める必要があります。

ブレーカーはまだ分かりやすいですが、水道やガスの元栓はあまり触れたことがない人も多いのではないかと思います。
あらかじめ設置場所を確認し、止め方・復旧方法を覚えておきましょう。


まとめ

災害、とりわけ地震に対する「室内」の備えとして、

  • 「家具の配置」
    日ごろから部屋を整理整頓し、家具の配置を見直す
  • 「家具の固定」
    固定できる家具はL字金具や突っ張り棒、滑り止めなどで固定する
  • 「防災アイテム」
    消火器などの導入、懐中電灯やホイッスルの準備
  • 「ライフライン」
    電気・ガス・水道の元栓の止め方、復旧方法を確認しておく

などが挙げられそうです。

今回の記事では省きましたが、建物そのものの建築が古い場合(1981年5月31日以前)、大地震への安全性が低いと言われています。建築基準法の改正前のためですね。もし該当する場合は、耐震診断を受けることをお勧めします。
例:川崎市HP「 川崎市:木造住宅耐震診断士派遣制度

とまあ、災害の備えについてつらつら書いてきましたが、

僕自身、備えが十分とはとても言えません。
特に整理整頓が苦手な私は部屋がいつも乱雑としていますし、物で溢れかえっています。

一度に片付けるのは無理そうなので、コツコツ改善していきたいですね・・・(~_~;)
とりあえず高い場所に物を置くのやめよう・・・(自立式クローゼットの上が箱だらけ)


参考ページ:

政府広報オンライン

東京都防災ホームページ|東京都防災ホームページ